堀江貴文イノベーション大学校(以下、HIU)では、5名のメンバーを対象にしたベーシックインカム実験が開始されました。HIUは毎月10万円を支給し、メンバーはこの資金を自身の活動に自由に活用できます。資金の使い道は完全にメンバーの裁量に委ねられています。この実験の進行状況は、毎月のレポートでお伝えしていきます!
Sora2に毎日100回挑んで見えた「反復のデザイン」
10月、僕を完全に夢中にさせたのは、動画生成AIの「Sora2」でした。
いやもう、これが面白すぎて、『ベーシックインカムレポート2025年9月号』の提出が遅れるほどハマっていました。締め切り?何それおいしいの?みたいな状態ですね(笑)。
毎日、生成回数の上限である100回を使い切るほど。完全にAI中毒です(笑)。でも、それだけクリエイティビティを刺激してくれるツールでもあります。
特にCM制作にハマり、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のCMもその一つです。
アイデア出しには「ChatGPT 5 Pro」を活用。課金しているだけのことはあって、多様で具体的なCM案を出してくれます。
「ChatGPT 5 Proでコンセプトとシナリオを練り、Sora2で映像化する」という流れ。まさにAIをフル活用したクリエイティブワークです。
AI活用EXPOで開催された「Sora2動画生成グランプリ」にも挑戦してみました。こういうコンテストは、自分のスキルを試す絶好の機会です。
この1週間は、毎日上限の100回を回し切るほど楽しんでいました。完全に「AIドリブン」な生活ですね(笑)。
そこで、重要な気づきがありました。――「一つのプロンプトから、驚くほど多様なバリエーションの映像が生まれる」ということです。
だから、プロンプトを一度投げただけでは全然足りません。同じプロンプトで何度も試し、良い要素を抽出しては修正する――この試行錯誤のプロセスが不可欠だと痛感しました。一発で完璧なアウトプットを期待するのは違います。
さらに、この技術の応用範囲は本当に広いと感じています。
例えば、「このCMは何を伝えたいのかわからない」と言われがちな広告や、医療広告のようにガイドラインの制約が厳しい分野。こうした領域こそ、ChatGPT 5 ProとSora2を組み合わせれば、新しい発想の広告が生まれるはずです。
AIが制約を理解したうえで、人間には思いつかないクリエイティブな表現を提案してくれる時代は、すでに来ています。
これからもAIを使って、どんどん面白いものをつくっていきたいです。
300作の中で準グランプリ――評価軸は“プロンプトの工夫”
10月31日17時、AI活用EXPOで開催された「Sora2動画生成グランプリ」の結果が発表されました。応募総数は約300件。正直、X(旧Twitter)に投稿された他の方の作品を見ていると、まるでテレビCMのようにかっこよく見えて――「自分のはどうかな」と不安になる瞬間もありました。
「隣の芝生は青く見える」というやつですね。自分の作品の粗はいやでも目につく一方で、他人の作品は完成品として見えてしまう。だからこそ、つい過大に評価してしまうものです。
そんな中で、今回はなんと準グランプリをいただくことができました!
審査の主眼は、Sora2のプロンプトの工夫やアイデアだったとのことです。
今回も「ChatGPT 5 Pro」と壁打ちしながらプロンプトを練り、Sora2で動画化するというプロセスを採用しました。5種類のCMパターンで、合計100本以上の動画を生成しました。
時には24時間の生成上限にかかったり、原因不明のエラーが何度も出たりして――「もうやめてくれ!」という場面もありましたが、新しい映像が出てくるたびに、ガチャを引くようなワクワクがありました。この「苦行をゲームに変える」感覚は、めちゃくちゃ重要だと思います。
この貴重な経験をもとに、これからもAIを使ってどんどん面白いことを仕掛けていきたいです。今回の受賞は、そのための大きな一歩になりました。
ベーシックインカム生活の内訳:今月のお金の行き先はこちら

≪サービス≫
・DMMオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(通称:HIU)
https://lounge.dmm.com/detail/87/index/
・ブロマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」
https://zeroichi.media/with/1242
・各分野で活躍するプロフェッショナル同士の雑談を楽しむことができる「ZATSUDAN」
https://zatsudan.com/
・クラシック音楽専門音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」
https://ml.naxos.jp/
・『人生を変える 知識が詰まったNetflix』を目指してつくった「D-Lab by メンタリストDaiGo」
https://daigovideolab.jp/
・ワイン初心者も大丈夫。この世に まだ隠れているおいしさやワインの魅力をお伝えする「D-Labワインチャンネル」
https://daigovideolab.jp/wine/landing
・美味しすぎる健康的な料理方法を教えてくれる「つっしーの料理チャンネル by D-Lab」
https://daigovideolab.jp/cooking/landing
・このチャンネルは、より詳細な情報を教えてくれます。「かなりパレオな男チャンネルby D-Lab」
https://daigovideolab.jp/paleo/landing
・「Dラボ」に関する知識をすべて持ったAIと会話でき、最新のAIの技術を教えてくれる「D-Lab AIチャンネル」+「AI拡張プラン」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
・保護猫と一緒に人生を切り拓く「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」
https://xmobile.ne.jp/d-labwifi/
・グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインの可能性を広げる「Adobe Creative Cloud」
https://creativecloud.adobe.com/ja
・電気もガスも、カブアンドで未来を先取り!「KABU&」
https://kabuand.com/
・仕事を減らす AI ではなく、あなたの “知りたい” を、一瞬で。「ChatGPT 5 Pro」
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
≪飲食物≫
・カロリーゼロでコーヒーに砂糖を入れれます。「NuNaturals, Concentrated Simple Syrup, 16 fl oz (0.47 L)」
https://iherb.co/i1aX3WY
・他Dラボにて学んだ食事や料理方法を実践中
・今月は特に多く食べてしまいました。「Uber Eats」でいいんじゃない?
https://www.ubereats.com/jp
レポート執筆者:床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami
編集:D-Lab AIチャンネル「D-Lab AI」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
校閲:OpenAI「ChatGPT Pro」
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
画像:Sora 2 Pro
https://sora.chatgpt.com/profile/yoshi.toko_music
最新記事 by 床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami (全て見る)
- 『約300作の中、準グランプリを取りました!』HIUベーシックインカムレポート【10月】 - 2025年10月31日
- 『速さより深さ――ChatGPT 5 Proが「調べる」を変えた日』HIUベーシックインカムレポート【9月】 - 2025年10月1日
- 『AIは創造性のパートナーとなり得るか?人間とAIの未来の関係性』HIUベーシックインカムレポート【8月】 - 2025年8月31日

