堀江貴文イノベーション大学校(以下、HIU)では、5名のメンバーを対象にしたベーシックインカム実験が開始されました。HIUは毎月10万円を支給し、メンバーはこの資金を自身の活動に自由に活用できます。資金の使い道は完全にメンバーの裁量に委ねられています。この実験の進行状況は、毎月のレポートでお伝えしていきます!
撮影スキルを仕事に!趣味で終わらない超本格オンラインコミュニティ
撮影講義やアイドル撮影、現場体験ができるインターンシップ制度を取り入れているオンラインコミュニティ『UMU TOKYO』。このコミュニティ、実はかなり本格的なプログラムを提供しています。
単なる趣味レベルの撮影サークルではなく、撮影の基礎知識から業界の裏話まで、幅広い講座が展開されています。特に興味深いのは、広告案件の受注方法や撮影の進行手順など、実際にプロとして活動するための実践的な内容まで含まれている点です。
さらに、理論だけでなく、実際の現場に参加できる「求人案件」や、初心者でも現場を体験できる「インターンシップ制度」まで用意されているのは、本当に画期的だと思います。
「学んで終わり」ではなく、「学んだことを実践する場」まで提供してくれる。知識とスキルを実際の現場で活かせる機会があるというのは、学習者にとって非常に価値の高いシステムです。
今回のエキストラ出演では、映像撮影現場の空気や雰囲気を肌で感じることができました。事前に「カフェとコンビニでのエキストラ」と聞いていたので、サラリーマン役だと思いスーツを着て現場に向かいました。
ところが現場に到着すると、スタッフから「店員になってください」と告げられ、エプロンを渡されることに(笑)。「え、サラリーマンじゃないの?」と内心思いつつも、現場では臨機応変が大切ですからね。
1回目のカフェシーンでは、日本の原宿系ブランド『galaxxxy』のアイドル『AiDOLOXXXY』の羅夢みくもさんが相手役でした。お互い挨拶もそこそこに撮影がスタート。これが想像以上に難しかったです。
しぐさや商品を渡すタイミングなどで、十数回も撮り直し。「ただエキストラで立っているだけ」という甘い考えは完全に打ち砕かれました。
2回目のコンビニシーンでは、商品を選んでいるお客さん役。「今度こそただ立っていればいいだろう」と思っていたら、「もっと大きく動いてください!」とスタッフからの指示が。
結果的に、まるで演劇をしているかのように演じることになりました。エキストラといえど、映像作品の一部を担う責任があるのだということを、身をもって実感しました。
地味な作業が作品の命だった。映像制作の裏方バイトで知った、数秒にかけるプロの執念
オンライン・コミュニティ『UMU TOKYO』には、エキストラ以外にも「リサーチバイト」という求人案件があり、今回は映像制作の全工程に携わることができました。
具体的な仕事内容は、絵コンテをさらに具現化するために必要な画像を探したり、ゲーム内のキャラクターをひたすら育成したりする作業です。一見地味に見えますが、映像制作には欠かせない重要な工程です。
特に驚いたのは、ゲーム映像の撮影現場でした。何気なく観ている映像の舞台裏では、キャラクターを一から育て上げ、手動で細かく操作しながら撮影を行っています。そして、思い通りの映像が撮れなかった場合は、また最初からやり直し。これを何度も繰り返すのです。
「えっ、こんなに手間がかかってるの?!」と本当に驚きました。視聴者が数秒で見る映像のために、何時間、何日もかけて準備している現実を目の当たりにし、映像制作への敬意が一気に高まりました。
「完成品の裏にはこれほどの労力が…」という発見は、本当に貴重な体験でした。
刻々と迫る締切時間の中で、「キャラクターを一から育てる」という重大な役目を任されました。この責任感、半端ではありません。
休憩時間はちゃんと用意されていたのですが、「一刻も早く仕事を終わらせたい」という使命感に駆られていました。そこで僕が取った戦略は、注意力や集中力を高めてくれるサラダを食べながら作業に向かうことでした。
「食事も戦略の一部」という考え方です。炭水化物で眠くなるよりも、野菜で頭をクリアに保ちながら集中力を維持する。これは理にかなった判断だったと思います。
締切がある仕事は、本当に時間との勝負です。「どうすれば効率的に、かつ質の高い仕事ができるか」を常に考えながら行動する必要があります。
食べ物ひとつとっても、パフォーマンスに直結するということを改めて実感しました。プロの現場では、こうした細かな工夫の積み重ねが大切です。
仕事現場のすぐ近くに、サラダ専門レストラン『CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス)』を発見。「これは運命的な出会いだ!」と思い、迷わずサラダを注文しました。
このお店の面白いところは、サラダを完全カスタムで選べること。自分の好みや栄養バランスに合わせて、野菜を自由に組み合わせられます。
そして何より印象的だったのは、スタッフがメッザルーナ(Mezzaluna)と呼ばれる半月状の包丁を使って、目の前でサラダを細かくチョップしてくれることでした。見た目もかっこよく、使い方もまるで職人技。思わず見とれてしまいました。
スプーンで食べられる大きさまで丁寧に刻み、最後にドレッシングと軽く和えて提供される一連の流れは、まるでパフォーマンスのようでした。
「サラダひとつでも、こんなにプロフェッショナルな仕事があるんだ」という発見と、「これなら確実に集中力が上がりそう」という期待で、テンションが一気に上がりました。
以前、ニコニコ動画の『メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」』を視聴していたおかげで、サラダの効果についての知識がありました。サラダはダイエットに効くだけでなく、注意力や集中力も向上させてくれる優秀な食べ物です。
その知識を活かして、レタスやトマト、ブロッコリー、卵、チーズ、チキン、リンゴをベースに、集中力や思考力を高める成分であるアーモンドやナッツ類を加えた「てんこ盛りサラダ」を作ってもらいました。
まさに「脳のパフォーマンスを最大化するサラダ」の完成形です(笑)。
味も非常に美味しく、何より効果が絶大でした。アーモンドやナッツなどの低GI食品を入れたことで、昼間の眠気が見事に改善されたんです。血糖値の急激な上昇を防げたということですね。
結果として、予定より2日も早く仕事を終えることができ、最終日は予定していた勤務時間より1時間も早く退社できました。
「知識を実践に活かす」ことの威力を改めて実感しました。科学的根拠に基づいた食事戦略、侮れません!
「月額2000円で音楽の宇宙へ。200万曲が聴き放題の『ナクソス・ミュージック・ライブラリー』
今月も、HIUなど、DMMオンラインサロン入会継続¥10,800-をはじめ、ホリエモンチャンネル¥864-、クラシック音楽専門音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」¥1,998-、ニコニコ動画「メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」」¥540-、パレオチャンネル¥540-、あらゆる領域の映像制作を後押しするオンライン・コミュニティ「UMU TOKYO」¥2,700-に使用する。
クラシック音楽の理解を深めるために、『ナクソス・ミュージック・ライブラリー』を利用し始めました。これはクラシック音楽を発売しているレーベルが直接運営しているサービスで、まさに“クラシック音楽の宝庫”です。
驚くべきことに、世界中から928ものレーベル(レコード会社)が参加しており、ソロ曲から壮大な交響曲、合唱曲まで、合計200万曲、3万5000人の作曲家の作品が視聴できるんです。
この規模、もはや“図書館”というより“音楽の宇宙”と呼んだ方が適切かもしれません(笑)。
僕は大学時代から、気に入った作曲家の全曲を聴くという探求を続けてきました。これは単なる趣味を超えて、演奏家にとって必要な「演奏法」——つまり、演奏の仕方や技術のヒントを発見できる非常に有意義な学習方法なんです。
作曲家の全作品を通して聴くことで、その人の音楽的な思考パターンや表現の変遷が見えてくる。これが“夢中になれる理由”のひとつでもありますね。
今回は、クラシック音楽の最も古い時代である「中世からルネサンス期」を聴くことにしました。音楽史の原点を探る旅の始まりです。
7世紀頃の楽曲は、やはり教会で歌われていたものが中心でした。宗教と音楽が密接に結びついていた時代の産物ですね。
特に印象的だったのは、776年〜856年のマウルス・ラバヌス作曲『来たり給え、創造主なる聖霊よ』という楽曲でした。7世紀当時の単旋律から、現在でも教会で歌われている讃美歌まで、音楽の進化の過程を一つの曲で体感できたんです。
そして驚いたのは、中には編曲によってモンゴルの歌唱法「ホーミー」のような音の響きを用いている曲まであったことです!
「えっ、中世ヨーロッパの宗教音楽とモンゴルの伝統歌唱法が融合?」って、もう時空を超えた音楽体験でしたね(笑)。
音楽って、本当に国境も時代も越えて、人間の根源的な表現欲求を満たしてくれるものなんだということを、改めて実感しました。1300年以上前の音楽が、今でも心に響くなんて——音楽の力は本当に偉大ですね。
レポート執筆者:床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami
編集:D-Lab AIチャンネル「D-Lab AI」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
校閲:Microsoft「Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx
校閲:Google AI「Gemini 2.5 Pro」
https://gemini.google.com/
画像(一部):Adobe Firefly
https://firefly.adobe.com/

最新記事 by 床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami (全て見る)
- 『AIは創造性のパートナーとなり得るか?人間とAIの未来の関係性』HIUベーシックインカムレポート【8月】 - 2025年8月31日
- 『なぜか不調…ストレス臭と睡眠不足を解消した「運動」と「読書」の意外な共通点』HIUベーシックインカムレポート【7月】 - 2025年7月31日
- 『目標設定を改善するとは』HIUベーシックインカムレポート【6月】 - 2025年7月1日