『AIは創造性のパートナーとなり得るか?人間とAIの未来の関係性』HIUベーシックインカムレポート【8月】


堀江貴文イノベーション大学校(以下、HIU)では、5名のメンバーを対象にしたベーシックインカム実験が開始されました。HIUは毎月10万円を支給し、メンバーはこの資金を自身の活動に自由に活用できます。資金の使い道は完全にメンバーの裁量に委ねられています。この実験の進行状況は、毎月のレポートでお伝えしていきます!

 

 

人生初の作曲に挑戦

ついに、人生初の楽曲制作に挑戦しました!きっかけは、普段口ずさんでいた鼻歌を「ちゃんとした曲にしてみたい」と思ったことです。

そして創作のインスピレーションとなったのは、なんとポテトチップス!ある日食べたポテチの衝撃があまりにも強烈で、その愛と興奮を歌にせずにはいられませんでした。「食べ物への愛を歌う」って、ある意味で最も純粋な創作動機かもしれませんね(笑)。

――――――――――

一度聴いたら頭から離れない!魔法のポテチソング【オリジナル】
https://youtu.be/Ay68DiISU0A

――――――――――

制作には「Suno」と「Higgsfield AI」を使用しました。これまで画像生成AIは知っていたのですが、動画や音楽をAIで制作する方法はまったくの未知の領域。「興味はあるけれど、どこから手をつければいいのかわからない」という状態でした。

――――――――――

Suno – AI Music
https://suno.com/

――――――――――

Higgsfield AI
https://higgsfield.ai/

――――――――――

そんな時、DラボのAIチャンネルでミュージックビデオの制作方法が紹介されているのを発見!視聴してみると、使いやすい音楽生成AIと、画像から動画を作り出すAIが丁寧に解説されていました。

「これだ!」と思い、即座にサブスクに入会して実際に試してみることに。新しい技術への好奇心が、もう抑えきれませんでした。

 

AIが可能にした「美味しい」の楽曲化プロジェクト

歌詞制作には、Copilot、ChatGPT、Gemini 2.5 Proなど、複数の生成AIを活用しました。それぞれのAIの特性を比較しながら、最も印象的で覚えやすい歌詞を追求していきました。

創作の核となったのは、以前堀江貴文さん率いるWAGYUMAFIAがコラボした『ポテトチップス ULTRA GARLIC』への愛です!あの味があまりにも美味しく、食べた瞬間に頭に浮かんだサビの歌詞がありました。

「この感動を歌にしなければ!」という使命感に駆られ(笑)、その時のインスピレーションを基盤に、各種生成AIを駆使して歌詞を肉付けしていきました。

人間の感情とAIの言語処理能力のコラボレーション。これは新しい創作手法の可能性を感じさせてくれました。「美味しい」という感覚を言葉にし、それをAIがさらに洗練してくれる。テクノロジーと人間の感性が見事に融合した瞬間でした。

WAGYUMAFIAのポテチから音楽が生まれるなんて、誰が想像できたでしょうか(笑)。

 

AIに”魂”を吹き込む秘訣

「Suno」は、2025年8月現在、最長8分の楽曲を制作できるうえに、歌まで歌ってくれるAIです。8分という長さは、もはや商業楽曲と同じレベルですね。

特に便利なのは、一曲を丸ごと制作してくれる点です。以前は「Aメロ、Bメロ、サビをどう繋げるか」が素人には高いハードルでしたが、Sunoはそれらを自然に構成してくれます。音楽理論を知らなくても、ちゃんとした楽曲構造になる。これはまさに革命的です。

ただし、AIにも弱点があることがわかりました。歌詞の質が低いと、楽曲全体のクオリティがどうしても下がってしまうのです。「ガベージイン、ガベージアウト」という、AIの基本法則が音楽制作にも当てはまるんですね(笑)。

文字数を調整したり、同じ言葉を複数回歌詞に盛り込んだりと、AIとの協働には人間側の工夫が必要だということを学びました。技術が進歩しても、やはりクリエイティブな部分では人間の感性が重要なんですね。

 

AIが静止画に命を吹き込んだ日。

「Higgsfield AI」は、テキストや画像をもとに動画を生成できる革新的なAIプラットフォームです。まさに次世代のクリエイティブツールと言えるでしょう。

制作工程は、まずAdobe Fireflyで画像を出力し、その後Higgsfield AIでその画像を動画化するという流れでした。そして、画像が実際に動き始めた瞬間、「まるでドラえもんの世界が現実になった!」と本気で思いました(笑)。

子どもの頃に憧れていた「絵が動き出す」という魔法が、現実になった瞬間です。静止画だったものが、まるで命を吹き込まれたかのように動き始める――これは感動以外の何物でもありませんでした。

最終的にはPhotoshopを使って、制作した楽曲と動画を組み合わせました。特に印象的だったのは、動画でライブ会場を描けたこと。架空のライブシーンが目の前で展開される様子を見て、「AIのすごさがひしひしと伝わってきた」というのが正直な感想です。

一人でミュージックビデオが制作できる時代。これは本当に革命的な変化だと感じました。

 

AIが僕に「人間らしさとは何か」を教えてくれた。

Gemini 2.5 Proとの対話では、本当に興味深い回答が返ってきました。単なる技術的なやり取りを超えて、哲学的な議論にまで発展したのです。

AIによる作曲を通じて、「そもそも音楽の感動とはどこから来るのか?」「人間がいなくても“魂”を感じる曲は作れるのか?」という、音楽の根源的な問いに直面しました。これはもはや技術の実験を超え、芸術と人間性についての深い探求です。

AIと人生について語り合う中で、ふと気づいたことがありました。ベーシックインカム実験や、これまでのクラシック音楽との出会いを通じて、食や音楽の「魂」を探求していきたいという想いが芽生えていたのです。

技術が進歩し、誰でも音楽や映像を制作できる時代になった今だからこそ、「魂とは何か」「感動とは何か」といった本質的な問いが、より重要になってくるのかもしれません。

AIと協働することで、逆に人間らしさや創造性の本質について考えさせられました。これは予想していなかった、大きな収穫でした。

 

ベーシックインカム生活の内訳:今月のお金の行き先はこちら

≪サービス≫

・DMMオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(通称:HIU)
https://lounge.dmm.com/detail/87/index/

・ブロマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」
https://zeroichi.media/with/1242

・各分野で活躍するプロフェッショナル同士の雑談を楽しむことができる「ZATSUDAN」
https://zatsudan.com/

・クラシック音楽専門音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」
https://ml.naxos.jp/

・『人生を変える 知識が詰まったNetflix』を目指してつくった「D-Lab by メンタリストDaiGo」
https://daigovideolab.jp/

・ワイン初心者も大丈夫。この世に まだ隠れているおいしさやワインの魅力をお伝えする「D-Labワインチャンネル」
https://daigovideolab.jp/wine/landing

・美味しすぎる健康的な料理方法を教えてくれる「つっしーの料理チャンネル by D-Lab」
https://daigovideolab.jp/cooking/landing

・このチャンネルは、より詳細な情報を教えてくれます。「かなりパレオな男チャンネルby D-Lab」
https://daigovideolab.jp/paleo/landing

・「Dラボ」に関する知識をすべて持ったAIと会話でき、最新のAIの技術を教えてくれる「D-Lab AIチャンネル」+「AI拡張プラン」
https://daigovideolab.jp/ai/landing

・保護猫と一緒に人生を切り拓く「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」
https://xmobile.ne.jp/d-labwifi/

・グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインの可能性を広げる「Adobe Creative Cloud」
https://creativecloud.adobe.com/ja

・生産性と創造性を向上させるために設計された高度な AI アシスタント「Microsoft Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx

・電気もガスも、カブアンドで未来を先取り!「KABU&」
https://kabuand.com/

・好きな時に見放題で楽しみながら学べる動画配信サービス「Netflix」
https://www.netflix.com/

・仕事を減らす AI ではなく、あなたの “知りたい” を、一瞬で。「ChatGPT Plus」
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

 

≪飲食物≫

・カロリーゼロでコーヒーに砂糖を入れれます。「NuNaturals, Concentrated Simple Syrup, 16 fl oz (0.47 L)」
https://iherb.co/i1aX3WY

・他Dラボにて学んだ食事や料理方法を実践中

 

レポート執筆者:床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami
https://x.com/MrTokosmusiclab

編集:D-Lab AIチャンネル「D-Lab AI」
https://daigovideolab.jp/ai/landing

構成:Claude「Claude Sonnet 4」
https://claude.ai/login

校閲:Microsoft「Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx

校閲:Google AI「Gemini 2.5 Pro」
https://gemini.google.com/

画像(一部):Adobe Firefly
https://firefly.adobe.com/

画像:Higgsfield AI
https://higgsfield.ai/