『目標設定を改善するとは』HIUベーシックインカムレポート【6月】


堀江貴文イノベーション大学校(以下、HIU)で5名のメンバーを対象にベーシックインカム実験がスタートしました。毎月、HIUから10万円が支給され、メンバーはその資金を自身のアクティブな活動のために使います。具体的にどのように使うかはメンバー次第です。今後どのような結果になるか楽しみです!毎月レポートを掲載いたします!

 

 

目標設定を改善

これまで毎週・毎月目標を定期的に設定し、進めてきましたが、時々だらだらしてしまうことがあり、思うような成果を得られませんでした。そこで、目標を紙に簡単に書き出して進むべき道を整理し、それを付箋に書くという方法に変更しました。この変更により、視覚的に管理しやすくなったと感じています。

科学的な観点から見ると、5~10分で完了するサブ目標を設定することが効果的とされています。大きな目標を小分けにすることで「作業興奮の原理」が働き、行動を起こすことからやる気が生まれる仕組みを活用できるのです。

また、モチベーション維持のために、ご褒美システムを導入しました。お寿司などの外食やスイーツ、フルーツ、ハーゲンダッツのアイスなどを準備することで、自分のやる気を高めることができました。これは、ポジティブな感情を生む選択を通して、モチベーションが高まるという心理学的効果を活用しています。

ただし、実際に続けてみると課題も見えてきました。数日経つと飽きてしまうものや、意外とお金がかかるものについては、ご褒美を変更したり、値段が高いものは上位のご褒美に格上げするなどの工夫が必要でした。例えば、外食は1回千円でも10回頼むだけで1万円になってしまいます。外食は家事を外注できる素晴らしいご褒美ですが、1週間続けていると様々な課題が見えてくるのです。

この経験を通じて、定期的な計画の見直しが重要であることを実感しました。小さな支出も積み重なると大きな影響を与えることを体験的に学び、認知的柔軟性を活かして目標の優先順位を明確にし、どの困難に向き合うかを選択する力も身についたと思います。

 

NetFlixから学んだ医療体験の理解

ご褒美としてNetflixの実写映画『はたらく細胞』を視聴しました。この映画には、私自身が輸血や放射線治療を経験したことから、特別な意味を感じています。映画を通じて、輸血の目的や副作用の理由、そして放射線治療が体内でどのような変化をもたらすのかを、本編には触れられていない詳細まで学ぶことができました。

特に心に残ったのは、放射線治療によって全ての細胞が死滅してしまうという描写です。私が実際に受けた治療後のMRI画像では、脳の一部が空洞のように見えており、その理由が理解できた瞬間は非常に衝撃的でした。それは放射線が脳組織を破壊し、血管や神経細胞を損傷した結果だったのです。

自分の医療体験を科学的に理解することで、単なるエンターテイメントを超えた学びの時間となりました。実体験と知識が結びついた瞬間は、最高のご褒美と言えます。放射線治療を受けたのは小学4年生の頃で、その当時は幼いゆえに、社会科の授業で目にした原爆の映像に恐怖を感じ、治療への耐性を持つことが難しい時期でした。しかし、その治療と輸血を乗り越えた経験が、現在の自分を築いたのだと強く感じています。

治療中には、顔を固定するためにプラスチック製のマスクを装着し、放射線治療が終わるとすぐに夕食の時間になることが多かったのですが、気分が悪く食事が難しいこともありました。こうした経験も、今となっては貴重な思い出として心に残っています。

この経験を通じ、医療技術の素晴らしさや、それを支える多くの人々への感謝の気持ちを抱くようになりました。小学生の頃には理解しきれなかった治療の意味を、大人になってから映画を通じて学んだことは、人生の不思議な巡り合わせであると感じています。

 

ベーシックインカム生活の内訳:今月のお金の行き先はこちら

≪サービス≫

・DMMオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(通称:HIU)
https://lounge.dmm.com/detail/87/index/

・ブロマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」
https://zeroichi.media/with/1242

・各分野で活躍するプロフェッショナル同士の雑談を楽しむことができる「ZATSUDAN」
https://zatsudan.com/

・クラシック音楽専門音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」
https://ml.naxos.jp/

・『人生を変える 知識が詰まったNetflix』を目指してつくった「D-Lab by メンタリストDaiGo」
https://daigovideolab.jp/

・ワイン初心者も大丈夫。この世に まだ隠れているおいしさやワインの魅力をお伝えする「D-Labワインチャンネル」
https://daigovideolab.jp/wine/landing

・美味しすぎる健康的な料理方法を教えてくれる「つっしーの料理チャンネル by D-Lab」
https://daigovideolab.jp/cooking/landing

・このチャンネルは、より詳細な情報を教えてくれます。「かなりパレオな男チャンネルby D-Lab」
https://daigovideolab.jp/paleo/landing

・「Dラボ」に関する知識をすべて持ったAIと会話でき、最新のAIの技術を教えてくれる「D-Lab AIチャンネル」+「AI拡張プラン」
https://daigovideolab.jp/ai/landing

・保護猫と一緒に人生を切り拓く「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」
https://xmobile.ne.jp/d-labwifi/

・自分の人生を保護猫とともに変えていくお部屋「D-Lab CAFE」飲食代
(※入場には「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」契約者とその同伴者のみ)
https://dlabcafe.com/

・グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインの可能性を広げる「Adobe Creative Cloud」
https://creativecloud.adobe.com/ja

・生産性と創造性を向上させるために設計された高度な AI アシスタント「Microsoft Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx

・電気もガスも、カブアンドで未来を先取り!「KABU&」
https://kabuand.com/

・好きな時に見放題で楽しみながら学べる動画配信サービス「Netflix」
https://www.netflix.com/

・仕事を減らす AI ではなく、あなたの “知りたい” を、一瞬で。「ChatGPT Plus」
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

 

≪飲食物≫

・800gのサラダをスプーンひとつで食べれます「CRISP SALAD WORKS」
https://crisp.co.jp/

・カロリーゼロでコーヒーに砂糖を入れれます。「NuNaturals, Concentrated Simple Syrup, 16 fl oz (0.47 L)」
https://iherb.co/i1aX3WY

 

レポート執筆者:床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami

編集:D-Lab AIチャンネル「D-Lab AI」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
校閲:Microsoft「Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx