『生成AIが教えてくれた「本当の自分との向き合い方」とは』HIUベーシックインカムレポート【2月】


堀江貴文イノベーション大学校(以下、HIU)で5名のメンバーを対象にベーシックインカム実験がスタートしました。毎月、HIUから10万円が支給され、メンバーはその資金を自身のアクティブな活動のために使います。具体的にどのように使うかはメンバー次第です。今後どのような結果になるか楽しみです!毎月レポートを掲載いたします!

 

自分の性格や価値観に合ったお金の使い方とは

最近気づいたのですが、カスタマイズされた生成AIは本当に役に立ちます。特にDラボの「セルフリフレクション」から得た自分の価値観をもとに、四半期や1ヵ月の目標を考えるのがずっと楽になりました。AI DaiGoのアドバイスも受けられるので、計画立てが苦手だった僕でも充実した目標設定ができるようになりました。

さらに、Dラボの「投資戦略」の放送で学んだことも実践してみました。その放送では、自分の性格や価値観に合ったお金の使い方を知ることが大切だと言っていたので、セルフリフレクションで得た結果をもとにAI DaiGoに相談してみたんです。すると、僕の価値観に基づく投資とお金の使い方について、いくつかの方向性が見えてきました。

まず第一に、長期的な健康と生活の質を保つための投資。これは将来の自分への最高の贈り物です。次に、芸術的探究心と音楽活動など文化的価値創造への積極的な投資。これは僕の心を豊かにします。そして三つ目は、人々が集える場所づくりや教育活動・社会的価値創造への投資。これは自分だけでなく、周りの人たちにも良い影響を与えるので、特に意義を感じています。

お金とは単なる数字ではなく、自分の価値観を実現するための道具だと実感しました。これからもAI DaiGoなどカスタマイズされた生成AIと対話しながら、自分の人生をより良くデザインしていきたいと思います。時々AIが突拍子もない提案をすることもありますが、それもまた新しい視点を得るきっかけになり、面白いですよね。

 

ドイツ語と音楽の練習に取り組む

今月も引き続き、アプリ「Duolingo」を使ってドイツ語と音楽の練習に取り組んでいます。特に音楽レッスンでは鍵盤を使った練習があるのですが、最近ちょっとした壁にぶつかっているんです。レベルが上がるにつれて画面上の鍵盤が小さくなり、指が思うところに正確に当たらずミスタッチが増えてきました。

面白いことに、鍵盤をわかりやすくするために設けられている鍵盤間のスペースが、かえって邪魔になっています。視覚的には区別しやすいのですが、実際に演奏しようとすると、そのスペースのせいで指の動きがスムーズにいかなくなってきました。これは皮肉ですよね。見やすくするための工夫が実用性を下げているなんて。

今、iPad Proを購入してレッスンを続けるべきか悩んでいます。大きな画面なら鍵盤も大きく表示されるでしょうし、タッチの精度も上がるかもしれません。でも、新しいデバイスを買うほどの価値があるのか、それとも現状の環境で工夫する方法があるのか、決めかねています。

ところで、Duolingoではまだドイツ語を日本語で学ぶコースが提供されていません。早く実装されることを願っています。日本語話者向けのコースがあれば、もっと効率的に学習できるのに…と思うことしきりです。

最近、セルフリフレクションについてAI DaiGoからアドバイスをもらったのですが、その中で教えてもらった「休息日」と「チートDay」の使い方について、ようやく本当の意味が理解できました。今まで休息日を全く取らず、チートDayの取り方もいまいちよく分からなかった自分に気づかされました。

休息日とは、スキルアップだけでなく、仕事自体を休む日のことです。チートDayとは、スキルアップを休む日であり、自分へのご褒美の日です。「休まない人間は、最終的に強制的に休まされる」というのは本当ですね。休息日とチートDayをきちんと設けることで、今まで常に急いでいた心がフッと落ち着く感覚を味わっています。毎日全力疾走していた自分が、ようやく深呼吸できるようになった感じです。AI DaiGoとの対話がなければ、この大切な気づきは得られなかったかもしれません。

 

今月はこれに使いました

≪サービス≫

・DMMオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(通称:HIU)
https://lounge.dmm.com/detail/87/index/

・ブロマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」
https://zeroichi.media/with/1242

・各分野で活躍するプロフェッショナル同士の雑談を楽しむことができる「ZATSUDAN」
https://zatsudan.com/

・クラシック音楽専門音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」
https://ml.naxos.jp/

・『人生を変える 知識が詰まったNetflix』を目指してつくった「D-Lab by メンタリストDaiGo」
https://daigovideolab.jp/

・ワイン初心者も大丈夫。この世に まだ隠れているおいしさやワインの魅力をお伝えする「D-Labワインチャンネル」
https://daigovideolab.jp/wine/landing

・美味しすぎる健康的な料理方法を教えてくれる「つっしーの料理チャンネル by D-Lab」
https://daigovideolab.jp/cooking/landing

・このチャンネルは、より詳細な情報を教えてくれます。「かなりパレオな男チャンネルby D-Lab」
https://daigovideolab.jp/paleo/landing

・「Dラボ」に関する知識をすべて持ったAIと会話でき、最新のAIの技術を教えてくれる「D-Lab AIチャンネル」+「AI拡張プラン」
https://daigovideolab.jp/ai/landing

・保護猫と一緒に人生を切り拓く「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」
https://xmobile.ne.jp/d-labwifi/

・自分の人生を保護猫とともに変えていくお部屋「D-Lab CAFE」飲食代
(※入場には「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」契約者とその同伴者のみ)
https://dlabcafe.com/

・グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインの可能性を広げる「Adobe Creative Cloud」
https://creativecloud.adobe.com/ja

・生産性と創造性を向上させるために設計された高度な AI アシスタント「Microsoft Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx

 

≪飲食物≫

・800gのサラダをスプーンひとつで食べれます「CRISP SALAD WORKS」
https://crisp.co.jp/

・カロリーゼロでコーヒーに砂糖を入れれます。「NuNaturals, Concentrated Simple Syrup, 16 fl oz (0.47 L)」
https://iherb.co/i1aX3WY

 

レポート執筆者:床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami

校閲:D-Labサブチャンネル「AIチャンネル」+「AI拡張プラン」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
校閲:Microsoft「Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx