堀江貴文イノベーション大学校(以下、HIU)で5名のメンバーを対象にベーシックインカム実験がスタートしました。毎月、HIUから10万円が支給され、メンバーはその資金を自身のアクティブな活動のために使います。具体的にどのように使うかはメンバー次第です。今後どのような結果になるか楽しみです!毎月レポートを掲載いたします!
デジタル行政サービスの使いづらさが生む心理的負担
先日、年に一度の確定申告を行いました。 マイナンバーカードを用いたオンライン申告は便利なはずですが、マイナポータルやe-Taxへのログイン過程で毎回イライラが募ります。特に、スマートフォンにマイナンバーカードを近づけて認証する際の「当たり判定」の面積が小さい点には心身ともに疲れ果ててしまいます。まるでピクセル単位の精度が要求されるゲームのように、何度も位置調整を強いられるのです。
この煩わしさのために、本来なら簡単に済むはずのマネーフォワードとの連携や医療費控除の手続きも億劫になり、結果として後回しにしてしまいました。デジタル化の利便性が、逆に行政手続きのハードルを上げるという皮肉な状況です。
また、この現象は心理学的に非常に興味深いものがあります。人間の脳は「認知的負荷」と呼ばれる心理的な負担を避けようとする性質があり、研究によれば、使いづらいユーザーインターフェースは単なる不便さに留まらず、脳に余計な負荷をかけ、ストレスホルモンの分泌を促進することが示されています。
さらに、行動心理学の観点からは、こうした小さな障壁が積み重なると「学習性無力感」に陥りやすく、いわば「どうせうまくいかない」という諦めの感情が先行して、本来利用するべきサービスから遠ざかってしまいます。
行政のデジタル化は確かに重要な施策ですが、ユーザー体験を無視したシステム設計は市民の行政手続きへの参加意欲を損なう危険性があります。テクノロジーは人間の認知特性に合わせて設計されるべきであり、その逆になってはならないのです。
たとえば、マイナンバーカードの「当たり判定」の面積が少し大きくなるだけで、どれだけ多くの人々の時間とストレスが節約できるかという点は、小さな改善が大きな社会的効果を生むと思います。まずは、マイナポータルをPCで訪れても、最終的にスマートフォンでログインせざるを得ない現状を改善してほしいですね。さらに、ログインのためだけにPCの容量を消費するソフトをダウンロードさせる仕組みについても再考してほしいものです。
デジタルデトックスで発見したスゴさとは
先日、ピアノの調律師が来訪するため、部屋の大掃除に取りかかりました。 普段はスマホの通知音やYouTubeの動画を流しながら掃除をしていますが、この日は調律前の環境を整えるため、PCもスマホも完全にオフにし、無音状態で作業を開始しました。
すると驚くべきことに、通常は体感として1時間ほどかかる掃除が、わずか20分で完了したのです。まるで小学生時代、時計を見ながら時間の経過を待っていたあの感覚を思い出すかのようでした。少し「得した」気分に浸りながら、懐かしさを感じました。
この体験を通じて、重要な作業に取り組む際はあえて「デジタルデトックス」の時間を設ける意義を実感しました。無音の世界には、忘れていた集中力と効率性が眠っているのかもしれません。
今月はこれに使いました
≪サービス≫
・DMMオンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(通称:HIU)
https://lounge.dmm.com/detail/87/index/
・ブロマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」
https://zeroichi.media/with/1242
・各分野で活躍するプロフェッショナル同士の雑談を楽しむことができる「ZATSUDAN」
https://zatsudan.com/
・クラシック音楽専門音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」
https://ml.naxos.jp/
・『人生を変える 知識が詰まったNetflix』を目指してつくった「D-Lab by メンタリストDaiGo」
https://daigovideolab.jp/
・ワイン初心者も大丈夫。この世に まだ隠れているおいしさやワインの魅力をお伝えする「D-Labワインチャンネル」
https://daigovideolab.jp/wine/landing
・美味しすぎる健康的な料理方法を教えてくれる「つっしーの料理チャンネル by D-Lab」
https://daigovideolab.jp/cooking/landing
・このチャンネルは、より詳細な情報を教えてくれます。「かなりパレオな男チャンネルby D-Lab」
https://daigovideolab.jp/paleo/landing
・「Dラボ」に関する知識をすべて持ったAIと会話でき、最新のAIの技術を教えてくれる「D-Lab AIチャンネル」+「AI拡張プラン」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
・保護猫と一緒に人生を切り拓く「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」
https://xmobile.ne.jp/d-labwifi/
・自分の人生を保護猫とともに変えていくお部屋「D-Lab CAFE」飲食代
(※入場には「D-Lab WiFi」「D-Lab SIM」契約者とその同伴者のみ)
https://dlabcafe.com/
・グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインの可能性を広げる「Adobe Creative Cloud」
https://creativecloud.adobe.com/ja
・生産性と創造性を向上させるために設計された高度な AI アシスタント「Microsoft Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx
≪飲食物≫
・800gのサラダをスプーンひとつで食べれます「CRISP SALAD WORKS」
https://crisp.co.jp/
・カロリーゼロでコーヒーに砂糖を入れれます。「NuNaturals, Concentrated Simple Syrup, 16 fl oz (0.47 L)」
https://iherb.co/i1aX3WY
レポート執筆者:床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami
編集:D-Lab AIチャンネル「D-Lab AI」
https://daigovideolab.jp/ai/landing
校閲:Microsoft「Copilot Pro」
https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx

床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami

最新記事 by 床次 佳浩 / Yoshihiro Tokonami (全て見る)
- 『現代人の時間感覚を揺るがす2つの体験』HIUベーシックインカムレポート【3月】 - 2025年4月1日
- 『生成AIが教えてくれた「本当の自分との向き合い方」とは』HIUベーシックインカムレポート【2月】 - 2025年3月1日
- 『2025年に第一にやったこととは』HIUベーシックインカムレポート【1月】 - 2025年2月1日